第31回技能グランプリ大会

我が研究所の中西真波さんが第31回技能グランプリ大会で銀メダルを受賞されました!誠におめでとうございます!!

先日、愛知県の会場へ応援に駆け付けた当研究所の内野靖子先生からのご報告です。

**************************************************

会場には選手の皆様が集まり熱気や迫力そして緊張がこちらにも伝わってきましたが

完成の暁には感動を覚えました。

それでは努力の結晶、素晴らしい作品と作業風景、選手の皆様のお披露目をいたします。

中西さんが銀メダル受賞

 

 

参加者の皆様

今回の課題はウール地で毛芯を使ったオーダーメイド仕立てのステンカラーでダブルのジャケットです。10時間で完成。

モデル作品

この作品はプリンセスラインのくせ取と手作業が多いので、手際よさや丁寧な作業が要求される熟練技の課題作品です。

 

中西さんの素晴らしさは・・・

服作りの技術、技能に熟知していることですね。特に今日は丁寧な作業と正確で手際の良い裁断、縫製が際立ちました。その為、時間がギリギリでしたが・・・。

そしてミシンやアイロンの技術も熟練の技を持っていることです。このようなトータルの技術が今回も銀メダルに輝いたのだと思います。これから、まだまだ伸び代がありますので次回はさらなる高みを目指して頑張りましょう。

 

ツィードのパンツスーツとバッグ

新年明けまして、おめでとうございます。

横浜の田園都市線市が尾駅近にあります、洋裁教室ワイユー洋裁研究所です。

まだまだ感染症の収束が見えない2021年の年明けですが、この困難な時を乗り越え2021年が良い方向へ向かいますことを信じて、日々粛々と過ごして参りたいと思います。年頭に皆さまのご健康を心よりお祈り申し上げます。

さて、昨年の水曜日クラスの生徒作品をご紹介させていただきます。

ツィードのバッグ
ツィードのバッグ

先日、教室に入ってすぐに目に留まったこちらのバッグ。

フリンジが施された外ポケットには、制作者のオリジナルブランドタグが付いています。もちろん、チェーンもご自身でお作りになったのもの。

実はこのバッグ、パンツスーツスーツを作った余りぎれで作られた作品なのです。

 

シャネル風スーツ
シャネル風スーツ

「ドバイから取り寄せたオーガニックツィードを使ったパンツスーツは、憧れのCHANEL風」なんだとか。

確かに、CHANELにインスパイアされた作品かもしれませんが、彼女のオリジナリティーが随所に見られる作品ではないかと思いました。

フェイスマスクもいつもご自身で作ったものをされています。

 

 

 

 

 

スプリングコート制作

こんにちは、田園都市線市が尾駅近にあります、洋裁教室ワイユー洋裁研究所です。

今回は水曜日クラスに在籍するIさんの作品をご紹介いたします。

ひと足お先にスプリングコートの完成です!

 

スプリングコート制作
スプリングコート制作

縫いしろが丁寧にパイピングされています!

なかなか大変な作業ですよね。

制作者Iさんからのご感想をいただきました。

「ひと目で素敵な生地だと思ったのですが、イタリー製で高価な上、2mしかなかった為、ためらいながらの購入でした。

厚く硬い素材のためコートにしましたが、月越という衿、一重のため縫い代をパイピングしなければならず、緊張と根拠のいるものでした。

完成まで不安でしたが、素材と柄が良かったせいか思ったより満足な仕上がりとなりました。内野先生に感謝です。」

 

ボタンホール付け
ボタンホール付け

 

仕上げのボタンホールの印つけ。

選ばれたボタンは、こんな感じ。

 

スプリングコート制作
スプリングコート制作

 

素敵ですね~。今から春が待ち遠しいですね!

 

 

 

カシミア作品 2点

こんにちは、田園都市線市が尾駅近くにある洋裁教室ワイユー洋裁研究所です。

今日は軽くて温かいカシミア作品を2点ご紹介いたします。

カシミアコート オーダー品
カシミアコート オーダー品

こちらはお客様からのオーダー品のコートで、襟と袖に毛皮をあしらった逸品です。

襟の毛皮は取り外しが可能、裏地にはシルクデッシンのプリント地を使い格調高い仕立てとなっております。

 

シルクデッシンのプリントの裏地
シルクデッシンのプリントの裏地

 

コートの裏地は、脱ぎ着する際にちらりと見えるこだわりが最高におしゃれだなぁ~といつも思います。

 

カシミアのブルゾン
カシミアのブルゾン

 

そしてこちらは同じくカシミアのブルゾンジャケットです。

パンツやジーンズに気軽に羽織れる重宝な一着。

 

シルクのリバティプリントの裏地
シルクのリバティプリントの裏地

 

裏地はシルクのリバティプリントで華やかです。

オープンファスナーとハイカラーの若々しいデザインとなっております。

 

この冬、裏地にこだわった作品作りにぜひチャレンジしてみたいなぁ~、と思いました。

 

ワイユー洋裁研究所では、感染症対策を行ってレッスンを行っております。

洋裁にご興味のある方は、お電話にてお問い合わせください。

趣味の方からプロの方までが学べる洋裁教室です。

 

 

ボタン選び

今日は楽しみに待っていた冬物の生地が3箱ほどお教室に届いていました。

到着するなりお宝探し。迷いに迷って2枚の生地を選びました。

さて、どんなデザインにしようかな・・・、先生と相談しながら考える時間はとてもワクワクする時間。そうこうしているうちに、Nさんが素敵なボタンを選んでいました。

 

ボタン選び
ボタン選び

ツィードのウール地をドルーマンスリーブのタイトなデザインのワンピース。

ボタン選びもさすがセンスが良いわ~、、とお写真を撮らせていただきました。

試着されると、こんな感じです。

「お袖のところ、ちょっと苦労しました。」とおっしゃっていました。

 

ワンピース制作中
ワンピース制作中

これから冬の季節にぴったりですね!

 

ツーピース制作中
ツーピース制作中

 

そして、Oさんはパワーネットに刺繍のパネル地でツーピースを作られていました。ポイントは刺繍部分の配分です。キラキラと光る素材がこれからのホリデーシーズンにぴったりですね!

それぞれの個性にぴったりな服作りをされていらっしゃるなぁ~、と思いました。今日のレッスン風景でした。

 

田園都市線市が尾にある洋裁教室ワイユー洋裁研究所は、感染症対策を行ってレッスンをしております。お問い合わせは、お電話にてどうぞ。

ワンピース 2作品

2020年8月も今日が最終日。そろそろ秋物の制作を始めたいですね!

9月に入ったら秋物の生地がお教室に届くとのこと、とても楽しみです。

前回に続いて、生徒作品のご紹介です。

ワンピース(生徒作品)
ワンピース(生徒作品)

こちらは土曜日クラスに在籍されているOさんの3作品目のワンピース。

袖口と裾がピンクの生地でパイピングされています。お揃いの生地で作られたボウタイ&フェイスマスクもとても素敵ですね!

今はフェイスマスク必須の日常ですから、ここもお洒落に決めたいところです。

フェミニンな雰囲気がとてもお似合いになっていらっしゃいますし、ご自身にお似合いになるものをお作りになっていらっしゃいますね。

 

ワンピース(生徒作品)
ワンピース(生徒作品)

そしてこちらは初心者の方の二作目の作品です。

大柄の縞模様で裁断と縞合わせがポイントになります。素材は光沢のあるレーヨンで制作をされたご本人にぴったりで大変満足されていらっしゃいました。

暑い夏も終わりに近づき、お洒落が楽しみな季節の到来です!

 

田園都市線市が尾駅近にある洋裁教室、YU洋裁研究所では新規の生徒を募集しております。体験レッスンも受け付けておりますので、お電話にてお問い合わせください。

レースのワンピース

暑い日が続いておりますが、皆さまお変わりございませんか?

8月のお盆休み明けにレッスンに伺いましたところ、出来上がったばかりの素敵な作品を発見!お写真を撮らせていただき、ブログでのご紹介もご了承いただきましたのでアップさせていただきます。

レースのワンピース
レースのワンピース

涼し気なレースのワンピース。黄色とグリーンの色合いが何とも爽やかで、パッと目に飛び込んできました。「わぁ~、素敵!」というのが第一印象でした。

レースのワンピース
レースのワンピース

制作をするにあたってのポイント、ご感想をお聞きしましたところ「このレースを引き立てる裏地の色選びに気を遣いました」とのことでした。

淡いイエローの裏地がぴったりですね!

お揃いの生地で
お揃いの生地で

そして、残りの生地で作られたバッグ!

こちらはお嬢様からのリクエストでお作りになられたそうです。

今はエコバッグを持ち歩くのが習慣になりましたので、余り布でバッグを作るのはとてもいいですね!

手作りフェイスマスクとお教室再開のお知らせ

ウィズコロナの日々、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

今も世界で進行中のパンデミックの中、個人ができることは小さなことになりますが、人への思いやりや助け合いの心は持ち続けたいと思う日々です。いろいろな情報が交錯しておりますが、正しい情報と的確な判断をしてウィズコロナの時代を乗り切っていきたいですね。

ワイユー洋裁研究所は、6月より感染症対策を行って洋裁教室を再開しております。また、皆さまと楽しい時間を共有していきたいと思っております。

 

手作りフェイスマスク
手作りフェイスマスク

 

こちらは、YU洋裁研究所主宰の内野靖子先生がパターンを起こして製作したフェイスマスクです。2月の上旬にレディーブティック社よりご依頼を頂き、パターンとサンプルを提供して採用されたものです。

また、3月初めには東京都技能士連合会より、日本洋装協会に5000枚のマスク製作のご依頼を頂き東京都にお納めしました。

毎日、小池都知事が付けておられるマスクがとてもおしゃれだなぁ~、、とニュースを見ながら思っておりましたが、日本洋装協会の会員の方々によるものだったのですね~。

先生のお話では、「口に付けるものなので布は全て塩素消毒をして水洗いし、脱水、乾燥、アイロンをかけてから裁断、縫製。細心の注意を払って製作する。」とのことです。

「小池都知事、山東参議院議長の秘書官からお喜びのお電話をいただいて、お役に立てて嬉しく思いました。」とも先生は話されておりました。

ウィズコロナの時代はまだまだ続いていきますので、(医療従事者などの特別なお立場でなければ)使い捨てのマスクではなく、繰り返し使えるマスクを使っていきたいですね。そして、フェイスマスクもすっかりファッションの一部になりましたので、お洋服に合わせたデザインが求められていくことでしょう!

これから猛暑になりますので、涼しいマスクの需要も見過ごせませんね。

 

 

ウールガーゼのジャケット

こんにちは、横浜の市が尾にあります洋裁教室「ワイユー洋裁研究所」です。

少しずつ春の足音が近づいて来て、そろそろ春物の服が作りたいと思うようになりました。今作っているジャンパースカートが終わったら、迷わず春物を作りましょ!

先日、振り替えレッスンで土曜日クラスにお邪魔しました。

曜日が変わると普段お会いできない生徒さんたちにお会いできて、楽しいものです。

 

せっかく振り替えレッスンに伺ったので、土曜日クラスの生徒さんの作品をお写真に撮らせていただきました。

 

ウールガーゼ素材のジャケット
ウールガーゼ素材のジャケット

大小のドット柄のこちらの生地は、手触りの良いウールガーゼ素材。

裏と表を上手にデザインに生かしていらっしゃって、とても素敵だな、と思いました。お似合いになりますね!

実は私も同じ生地の色違いを持っておりまして、大変参考になるなぁ~、と拝見させていただきました。

 

YU洋裁研究所は、「自分の着たい!」が実現できる洋裁教室です。

既製服では「サイズが合わない。」「この部分が気に入らない。」「こんな服を着てみたい!」

そんなお悩みをお持ちの方、ぜひ当教室の扉を叩いてみてください。

ご見学、体験レッスンは随時受け付けております。まずは、お気軽にお電話ください。

電話045-971-1317

YU洋裁研究所 新年会2020

こんにちは!横浜の田園都市線「市が尾駅」より徒歩3分にあります、YU洋裁研究所です。

2020年オリンピック・パラリンピックイヤーが幕開けいたしましたね!

この新しい1年がどんな年になるか、楽しみです。

さて、先日1月10日に毎年恒例のYU洋裁研究所の新年会が、横浜中華街の聘珍楼にて行われました。

YU洋裁研究所 新年会
YU洋裁研究所 新年会

土曜日クラスの皆さんが幹事を務めてくださり、ゆったりとした個室で楽しい会となりました。

YU洋裁研究所 主宰 内野靖子先生
YU洋裁研究所 主宰 内野靖子先生

いつものように先生よりお言葉をいただいて会がスタートいたしました。

昨年の当研究所の研究生たちの活躍ぶりやYU洋裁研究所の40年の歩みなどなど。

YU洋裁研究所 新年会
YU洋裁研究所 新年会

乾杯の音頭は、皆が認める重鎮のI さんにお願いいたしました。

YUの40年の歴史をよく知るおひとりです。

YU洋裁研究所 新年会
YU洋裁研究所 新年会

当研究所のレッスンは、月曜日から土曜日クラスまでありまして、普段なかなか他のクラスの方々とお会いすることはありませんが、この新年会はクラスを越えて皆さんが交流できる場であり、皆さんが毎年楽しみにしてくださっているイベントです。

YU洋裁研究所 新年会
YU洋裁研究所 新年会

くじを引いてランダムに着席、美味しいお食事をいただきながら、洋裁談義を楽しみます。

私は、大ベテランの先輩と同席させていただいたのですが、「自分の思い通りの服が作れるようになるまで、10年はかかるわよ~!」とお言葉をいただき、大いに納得いたしました。

 

自作の洋服のお披露目
自作の洋服のお披露目

そして、こちらも毎年恒例の「自作の作品の発表会」です。

昨年の成果を皆さんにお披露目いたします。

全員がお披露目をしましたが、今回はお二人ご紹介させていただきます。

 

自作の洋服のお披露目
自作の洋服のお披露目

毎年、秋も終盤になると、皆さんが「新年会に着る服づくり!」に励むのは、これがあるからです。

 

YU洋裁研究所 主宰 内野靖子先生
YU洋裁研究所 主宰 内野靖子先生

趣味で学ぶ生徒からプロとして活躍している研究生まで、多くの生徒たちの指導をしながら、黄綬褒章を受章した現代の匠として行政からの仕事を請け負って、日々奔走される先生には、いつまでもお元気で活躍していただきたいと、生徒皆が願っております。

 

YU洋裁研究所 新年会
YU洋裁研究所 新年会

平日の会のためお仕事をされている方、今回ご都合が悪くご出席できなかった方が多数いらっしゃいますが、皆さまと集合写真を撮って閉会いたしました。